
こんにちは古木不動産です。
ご覧頂きありがとうございます。
パソコンでも、スマートフォンでも、
いつでもお手軽にお買い物が出来るようになりました。
本日の注文で明日届く!なんてことも珍しくはありません。
しかし宅配物を受け取るためには当然その時間に在宅していなければならず、
受取を待つだけの作業に時間を奪われてしまうことも少なくありません。
今ではそんなお悩みを解決出来るのがこの「宅配ボックス」になります。
今回は宅配ボックスを古木不動産が管理する物件に実際に取り付けてみたお話です。
目次
屋外用宅配ボックスを取付けました。
しかし宅配ボックスと言っても様々な種類があります。
屋内用宅配ボックスや電気式宅配ボックス、戸建て向けのものや集合住宅向けのものも。
そんな数ある中で弊社が選んだ宅配ボックスがこちら。
アパート向け宅配ボックスmini(防滴仕様) 捺印付き SLN0100030
鍵メーカーのオプナスさんが提供している屋外使用可能宅配ボックスです。
注文から約3週間程度で設置して頂けました。
設置場所は共用部階段下になります。
見たところコンパクトですが非常にしっかりとした作りです。
重量も60kgあるのでそう簡単に持ち上げることは出来ません。
取付け業者様も二人がかりで運搬設置されていました。
【オプナス アパート向け宅配ボックスmini】を設置する上での注意点。
屋外防滴仕様となっている宅配ボックスではありますが、
直接雨風のあたるところへの設置は出来ません。
そのため今回は階段下に設置して頂きました。
更に、宅配ボックスを固定するため下地がコンクリートであること、
背面に外壁があること(サイディングにもアンカーを入れ背面を固定します。)が必要です。
古い建物や共用部の少ない集合住宅だと設置出来ないこともありますので、
注文前に設置スペースをよく確認しておく必要があります。
宅配ボックスがあると反響効果あるの?
さて、
実際に宅配ボックスを取付けてはみましたが、
これで空室がなくなるの?
この答えは、
もう、大家さんはお分かりかと思います...
あくまでも「あると便利なアメニティ」を増やしただけに過ぎませんので、
宅配ボックスを付けたからと言ってすぐに空室がなくなる訳ではありません。
しかしこれから先のライフスタイルを見据えると宅配ボックスの設置は必須なのだとも思います。
事実新築される集合住宅のほとんどには宅配ボックスが常設され、
戸建て住宅でも郵便ポストと一体型になった宅配ボックスが設置されています。
そして売り手市場が店舗を持たない通販サイトも多くなり、
より宅配ボックスの需要は高まる一方なのではないでしょうか?
勿論、募集/反響への効果も期待は出来ますが、
時代の変化に既存物件が取り残されていかないようにまずは宅配ボックスの設置をお勧め致します!
まとめ:時代とニーズに併せた賃貸住宅づくり!
たかが宅配ボックス、
されど宅配ボックス、かと思います...
賃貸物件の管理、そして募集はただ物件を綺麗にメンテナンスしているだけではいけません。
その時代・ニーズを見据えて設備を新調していく必要があります。
弊社としてはまずその礎として宅配ボックスを設置してみたよ!
っというお話でした。
お読みいただき有難うございました。